エンジンカーや電動カーに必要な物を更新していきます
リコイル/タッチスターター付きのエンジンであれば必要はありませんが、あるとエンジン始動がとても楽な道具です
シャフトドライブ・ベルトドライブでエンジン搭載位置が異なるのでマシンに寄ってスターターを選ぶと良いです
スターターにはセンターシャフト用、サイドワインダー用、配置を変えて両方に対応する物が販売されています
動力は540モータークラスを2機搭載しベルトドライブでスターターリングを回転させています
このリングでエンジンのフライホイールを回転させて始動させます
電源は、12Vバッテリー(車)や電動カー用の7.2Vバッテリー2個、または安定化電源を使用します
グローエンジン始動時に通電しフィラメントを赤熱させ点火させます
始動後は通電を止めても、前サイクルの燃焼熱によりプラグのフィラメントが赤熱され回転が持続します
高回転時にはフィラメントが高温となり早いタイミングで点火し、低回転時では遅いタイミングで点火を行います
電源はニカド電池を使用しますが万が一容量が無くなった時の為に複数個持っていると良いです
また本体に容量メーターも付いていると電池状態が把握出来るので更に良いです(^^;
右にあるのはDC電源を使用して使うプラグヒーターです
こちらは電池の残量を気にしなくて良いのでとても便利です
電動カーで必要な物は動力源となる
・バッテリー
・モーター
・モーターに合ったアンプ
モーター・アンプは車体に搭載されているので「MY CAR」を参照して下さい
ここではバッテリーを掲載します
バッテリーはニカドタイプとニッケル水素タイプがあります
最近はLi-PoやLi-Feタイプも出てきました
電圧はストレートパックであれば7.2Vが標準ですがレギュレーションによりセル数が制限されていたりバッテリーの種類によって異なるので一概には言えません
容量は各メーカーで様々な種類が発売されいています
容量が大きくなればなる程、走行時間が長くなりますが
そうなると熱対策も行わないとアンプやモーターに掛かる負荷も大きいです
また普通充電器では容量が大きいほど充電時間も長くなるので寿命は縮まりますが急速充電器を持っていると良いです
上記写真は
上段:バッテリー
・ニカドタイプ6セル7.2Vストレートバッテリー
・ニッケル水素タイプ6セル7.2Vストレートバッテリー
・Li-Poタイプ2セル7.4Vストレートバッテリー
・参考までにエンジンカーで使用する受信機用のバッテリー(ニッケル水素、Li-Feタイプ)です
下段:各充電器
これは各大会で主に使用されているタイム計測装置「AMB製のポンダー」です
使用方法は単に車体に搭載するだけです
接続はレシーバーの空きチャンネル(3CH)や各プロポメーカーから発売されている二又コードを利用して接続します
大きさは写真の通りとても小さいものです。比較対象にMDの上に乗せてますので凡その大きさは分かるかと思います
※ID部分は画像修正入れてますのでご了承下さい
各ポンダーにはIDが振られていてそのIDは当然ながら世界に一つしかありません
AMBはラジコンならず実車のレース等でも使用されている程の実績を持つメーカーですのでメーカーサイトを一度見てみると良いかもしれません
値段は15000円前後とちょっと高めですがレース等に参加される方には必需品かと思います